新卒・既卒看護師募集!当院で一緒に働きませんか?

見学・応募・資料請求
地図・アクセス
採用イベント
国家試験対策問題
トップページ

第1回

日本の平成22年(2010年)における総人口に最も近いのはどれか。(第102回)

①1億人
②1億3千万人
③1億6千万人
④1億9千万人

我が国の平成22年国勢調査抽出速報集計結果による10月1日現在の総人口は1億2805万6千人である。だいたいの人数を把握しておきましょう!

患者のQOLを評価する上で最も重要なのはどれか。(第94回)

①本人の満足度
②家族の意向の実現
③生存期間の延長
④在院日数の短縮

患者のQOLを評価する上で最も重要なのは、本人自己決定や満足感である。その次に家族の意向が優先され、医療者の意向はそれらよりも優先度が低い。

健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか。(第102回)

①20%
②40%
③60%
④80%

健康成人の体重における水分量の割合は約60%である。
参考:新生児:約75~80%、幼児:約70%、高齢者:50~55%である。

平均寿命は[ ]歳の平均余命である。[ ]に入るのはどれか。(第103回)

① 0
② 5
③ 10
④ 20

ある年齢の人が、平均あと何年生きられるかを算出した統計値平均余命という。特に0歳の平均余命のことを「平均寿命」という。
平成23年度におけるわが国の平均寿命は、男:79.44年、女:85.90年であった。

脈拍の測定方法の写真を示す。正しいのはどれか。(第101回)

手洗い1

手洗い2

手洗い3

手洗い4

脈拍の測定方法は、体表面にある動脈を示指、中指、薬指で軽く押さえて触知する。写真の動脈触知部位は、橈骨動脈である。

一次救命処置はどれか。(第96回)

①気管挿管
②酸素吸入
③静脈路の確保
④心臓マッサージ

一次救命処置で行なわれる心肺蘇生法は、気道確保、人工呼吸、心臓マッサージ、AEDによる除細動がある。二次救命処置は病院内で行なわれる高度な気道確保、気管挿管、除細動、薬物の静脈内投与である。

一般検査時の採血に最も用いられる静脈はどれか。(第103回)

①上腕静脈
②大腿静脈
③大伏在静脈
④肘正中皮静脈

穿刺部位は、安全で穿刺しやすいという点から、表在性で、弾力があり、蛇行していない血管を選択する。一般的には肘正中皮静脈、尺側皮静脈、橈側皮静脈等が用いられる。

死の三徴候に含まれるのはどれか。(第103回)

①呼名反応の消失
②対光反射の消失
③肛門緊張の消失
④深部腱反射の消失

旧来からの死亡判定にあたる死の三徴候は、「心停止」「呼吸停止」「瞳孔散大と対光反射の消失」である。

一般検査時の採血に最も用いられる静脈はどれか。(第103回)

①カリウム
②食物繊維
③ナトリウム
④カルシウム

日本人の食事摂取基準(2010年度版)では、ナトリウム、蛋白質、脂肪エネルギー比率、炭水化物(総エネルギー比率)、カルシウム等の摂取基準(目標量、推奨量)が主な規定事項として記載されている。このうちナトリウムは男9.0g未満、女7.5g未満で、いずれも摂取量の減少を目指している。

診療報酬における7対1入院基本料の条件はどれか。(第100回

①患者7人に看護職員1人
②看護職員7人に医師1人
③看護職員7人に看護補助者1人
④日勤看護職員7人に夜勤看護職員1人

平成18年度の診療報酬改定で、看護職員1人が受け持つ入院患者数で決まる「入院基本料」の区分である。「7対1」は病院側が最も高い報酬を得られる割合である。

滅菌手袋の装着時の写真を示す。手袋が不潔になるのはどれか。(第100回)

滅菌手袋1

滅菌手袋2

滅菌手袋3

滅菌手袋4

5

滅菌手袋5
  1. 右手に手袋をはめているため、反対側の手袋に触れる際には、外側を持つようにする。
  2. 左手は不潔であるため、手袋の内側部分を持つ。
  3. 右手に手袋をはめた後は、反対の手袋の外側を持って左手にはめる。
  4. 左手は不潔であるため、手袋の外側を持つと不潔になる。
  5. 袋を開く際には、手袋に触れないように注意して端を持つ。

患者の権利主張を支援・代弁していくのはどれか。(第99回)

①アドボカシー
②リビングウィル
③パターナリズム
④コンプライアンス

  1. アドボカシー
    設問通り
  2. リビングウィル
    人工的に生かされている状態よりも「人間としての尊厳を保った自然な死」を望むことを尊厳死という。また、回復の見込みがない患者が生存中に発効する尊厳死の意向を表明する場合をリビングウィルという。
  3. パターナリズム
    強い立場にある者が弱い立場にある者の利益になるようにと、本人の意思に反して行動に介入、干渉することをいう。医療現場の領域では、医師が患者の主体性や自己決定権を無視して診療を行う場合を指す。
  4. コンプライアンス
    「患者が治療に必要な指示に従い、守っていくこと」と解される。

白血球の働きはどれか。(第97回)

①生体防御
②血液凝固
③酸素の運搬
④ホルモンの運搬

  1. 生体防御白血球は異物を処理し、生体を防御する機能をもつ。
  2. 血液凝固血液凝固は血小板やフィブリノゲンのはたらきである。
  3. 酸素の運搬酸素運搬は赤血球中のヘモグロビンのはたらきである。
  4. ホルモンの運搬ホルモンは主に血漿に溶けて運搬されおり、各臓器・器官に作用する。

一般検査時の採血に最も用いられる静脈はどれか。(第103回)

①ペニシリン
②シクロビル
③エリスロマイシン
④アンホテリシンB

アシクロビル(商品名ゾビラックス)は、帯状疱疹や水痘の症状緩和に用いられる。

成人患者に経鼻的に経管栄養法を行う際のカテーテルの挿入で正しいのはどれか。(第100回)

①挿入時は、体位を仰臥位にする。
②カテーテルの先端が咽頭部を通過するまでは、頸部を前屈位にする。
③カテーテルの先端が咽頭部を通過した後は、頸部を後屈位にする。
④挿入後は、カテーテルから胃内容物を吸引して挿入部位を確認する。

  1. 挿入時は、体位を仰臥位にする。挿入時は坐位または半坐位とする。
  2. カテーテルの先端が咽頭部を通過するまでは、頸部を前屈位にする。挿入が終了するまでは頸部を前屈しておき、チューブが後咽頭まで進んだら嚥下運動をしてもらいながら挿入する。
  3. カテーテルの先端が咽頭部を通過した後は、頸部を後屈位にする。挿入が終了するまでは頸部を前屈しておき、チューブが後咽頭まで進んだら嚥下運動をしてもらいながら挿入する。
  4. 挿入後は、カテーテルから胃内容物を吸引して挿入部位を確認する。挿入直後や経管栄養注入前は、必ず胃泡音や胃液が吸引できるかなどを確認する。

医師の指示を受けて看護師が行うことのできる業務はどれか。(第103回)

①薬剤の処方
②死亡の判定
③静脈内注射
④診断書の交付

  1. 薬剤の処方薬剤の処方は看護師が行うことはできない。一般に医師、歯科医師、獣医師などが作成(処方)する。
  2. 死亡の判定死亡の判定は、医師、歯科医師が行う。
  3. 静脈内注射静脈内注射は医師の指示を受けて看護師が行うことができる。
  4. 診断書の交付診断書は、医師、歯科医師が交付する。

胎児の卵円孔の位置で正しいのはどれか。(第101回)

①右心房と左心房の間
②右心室と左心室の間
③大動脈と肺動脈の間
④門脈と下大静脈の間

胎児は肺呼吸をしていないため、出生後とは異なる循環をしている。「卵円孔」もその1つで、胎盤から胎児に送り込まれる動脈血は、臍帯静脈を通って右心房に注がれる。そのため、心房中隔(右心房と左心房の間)を開けておくことで、血液が左心房に送られ、左心室から全身へとスムーズに循環する。

黄疸を最も認めやすい部位はどれか。(第95回)

①眼球結膜
②爪床
③口唇
④耳朶

黄疸とは、褐色色素であるビリルビンが過剰に存在することで眼球や皮膚が黄染することをいう。特に日本人に多い黄色人種では、眼球結膜(いわゆる白目)が最も観察しやすい。

抗癌薬による骨髄機能抑制症状はどれか。(第101回)

①嘔吐
②脱毛
③下痢
④歯肉出血

抗がん薬は骨髄の働きを抑制する(骨髄抑制=赤血球減少、白血球減少、血小板減少)。
また消化器症状(嘔吐、下痢、口内炎)や脱毛などがみられやすい。なお血小板減少によって出血傾向をきたすことで、歯肉出血につながる。

注射針を皮膚に対して45~90°の角度で刺入する注射法はどれか。(第101回)

①皮下注射
②皮内注射
③筋肉内注射
④静脈内注射

  1. 皮下注射:10~30°の角度で刺入する。
  2. 皮内注射:平行に近い角度で刺入する。
  3. 筋肉内注射:筋肉内注射は45~90°の角度で刺入する。
  4. 静脈内注射:10~20°の角度で刺入する。

PAGE TOP