新卒・既卒看護師募集!当院で一緒に働きませんか?

見学・応募・資料請求
地図・アクセス
採用イベント
国家試験対策問題
トップページ

第23回

子どもの権利について述べている事項で最も古いのはどれか。(第107回)

①児童憲章の宣言
②児童福祉法の公布
③母子保健法の公布
④児童の権利に関する条約の日本の批准

  1. 1951年5月5日制定。これをもって「子どもの日」が定められた。
  2. 1947年公布、1948年施行。
  3. 1965年公布、1966年施行。
  4. 1994年批准(1989年国連総会によって採択され1990年発効)。「子どもの権利条約」ともいわれる。日本の法律ではなく国際法であり、18歳未満を子ども(児童)と定義している。

左心室の収縮力を抑制するのはどれか。(第103回)

①アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬
②β遮断薬
③硝酸薬
④利尿薬

  1. アンジオテンシンⅡには末梢血管収縮作用があるため、その受容体に拮抗する薬は末梢血管を拡張させる作用がある。
  2. 交感神経のβ作用は心室収縮力を増強させるため、β作用を遮断する薬は心室収縮力を抑制する。
  3. 硝酸薬は血管平滑筋に作用して血管を拡張させる作用がある。ニトログリセリンが代表的な薬剤である。
  4. 利尿薬は腎臓の尿細管に作用して尿量を増加させる薬剤である。利尿薬によって循環血漿量が減少することは、心臓にとって前負荷軽減になるので、心室収縮力が抑制されることはない。

神経伝達物質と精神疾患の組合せで最も関連が強いのはどれか。(第104回)

①ドパミン ─ 脳血管性認知症
②セロトニン ─ うつ病
③ヒスタミン ─ Alzheimer〈アルツハイマー〉病
④アセチルコリン ─ 統合失調症

  1. 統合失調症では、快感や快楽を伝えると考えられている神経伝達物質のドパミンとの関与が指摘されている。脳血管性認知症は脳血管疾患(脳梗塞など)との関与がある。
  2. 神経伝達物質のセロトニンは睡眠や気分調整、不安などに関連性があると考えられている。セロトニンの不足はうつ病の発症に関連があると考えられている。
  3. ヒスタミンは組織の損傷により放出され、炎症反応に関与している。
  4. アセチルコリンの減少と関連性があるのはアルツハイマー病である。

急性期の患者の特徴で適切なのはどれか。2つ選べ。(第107回)

①症状の変化が乏しい。
②エネルギー消費量が少ない。
③身体の恒常性が崩れやすい。
④生命の危機状態になりやすい。
⑤セルフマネジメントが必要となる。

  1. 症状が急激に現れやすく、症状の変化が激しい。
  2. 急性期では、生命維持のために呼吸・循環・代謝が亢進するため、エネルギー消費が多い。
  3. 急性期の患者は、恒常性を維持することができなくなる。
  4. 急性期の患者は、生命危機状態に陥りやすい。
  5. 急性期は生命の危機に脅かされていることが多く、集中的に治療がおこなわれるため、全介助が必要となることが多い。

筋収縮で正しいのはどれか。(第105回)

①筋収縮はミオシンの短縮である。
②アクチンにATP分解酵素が存在する。
③α運動ニューロンは筋紡錘を興奮させる。
④筋小胞体からカルシウムイオンが放出される。

  1. 筋収縮はアクチンがミオシンの間に滑り込むことによって生じている。
  2. ATP分解酵素はミオシンにあり、アクチンはその活性を促進することで筋収縮のエネルギーを得ている。
  3. α運動ニューロンは筋細胞を興奮させて筋収縮を起こさせる。筋紡錘を興奮させるのはγ運動ニューロンである。
  4. 筋細胞にはカルシウムイオンをため込む筋小胞体が存在し、筋収縮時にはため込んだカルシウムイオンを放出することでアクチンとミオシンの滑り込みが生じる。

鉄欠乏性貧血の症状または所見として考えられるのはどれか。2つ選べ。(第102回))

①動悸
②匙状爪
③ほてり感
④運動失調
⑤皮膚の紅潮

鉄欠乏性貧血とは、ヘモグロビン合成に必要な生体内の鉄が不足するために生じる貧血である。貧血症状としては全身倦怠感・動悸・息切れがみられるが、さらに鉄欠乏性貧血特有の症状として舌炎、口角炎、匙状爪(スプーンネイル)などがある。

疾患とその原因の組合わせで正しいのはどれか。(第99回)

①糸球体腎炎 ─ 伝染性紅斑
②突発性難聴 ─ 中耳炎
③メラノーマ ─ 赤外線
④末梢性顔面神経麻痺 ─ 帯状疱疹ウイルス

  1. 糸球体腎炎(急性)の起因菌のほとんどがA群β溶連菌である。伝染性紅斑はパルボウイルスB19による疾患である。
  2. 突発性難聴は原因不明であり、高度の感音性難聴である。
  3. メラノーマとは悪性黒色腫のことで、メラニン形成能を有する細胞から発生する悪性腫瘍である。特に皮膚に発生するものは紫外線の曝露と関与しているとされる。
  4. 水痘・帯状疱疹ウィルスの初感染は水痘になるが、その後宿主の免疫低下を機に神経節に潜伏していた水痘・帯状疱疹ウィルスが再燃し、知覚神経部分布領域の皮膚に湿疹、浮腫性紅斑、水疱を形成する疾患である。顔面神経領域では、片側の顔面神経麻痺、味覚障害、内耳障害がみられ、ラムゼイハント症候群と呼ばれる。

LDLコレステロール値が高い人の食事指導で適切なのはどれか。(第89回)

①エネルギー摂取量は標準体重1kgにつき40kcal程度を目安にする。
②総エネルギー量が同じなら分割して食べるほうがよい。
③脂肪の摂取量は総エネルギー量の40%程度にとどめる。
④飽和脂肪酸より多価不飽和脂肪酸の摂取を少なくする。

  1. エネルギー摂取量は、標準体重1kgにつき30kcal程度までにする。
  2. たとえば、朝食を抜いて1日2回の食事にする方が体脂肪は蓄積されやすい。
  3. 脂肪の摂取量は総エネルギーの25%以下にするのが望ましい。
  4. 飽和脂肪酸より、多価不飽和脂肪酸の摂取を多くする。

手術体位の図を示す。麻痺が最も起こりやすいのはどれか。(第99回)

①上腕神経叢
②肋間神経
③坐骨神経
④三叉神経

左側臥位。特に左腕神経叢と左腓骨神経の麻痺に気をつける。

  1. 左側臥位で左上肢を屈曲させているため、左上腕の神経叢が麻痺しやすい。
  2. 肋間神経は肋骨の裏側から間を走行している。この体位では肩に荷重がかかるので胸部の圧迫は起こらない。
  3. 坐骨神経は主に仙骨から出て大腿骨頭の後ろを走行する。この体位で麻痺は起こりにくい。
  4. 三叉神経は第Ⅴ脳神経である。よって脳の血管障害や腫瘍等で麻痺が起こりやすい。

全身性エリテマトーデスの女性患者への指導で正しいのはどれか。(第89回)

a.安定期には日中の明るい間の散歩を勧める。
b.流産や早産を起こす可能性が高くなることを説明する。
c.関節炎があるときは安静を保つ。
d.妊娠中に増悪しても出産までステロイド薬の増量は控える。
①a,b
②a,d
③b,c
④c,d

  1. a. × : 全身性エリテマトーデスは日光が増悪因子であり、さらにステロイド使用により、皮膚は刺激に弱くなるので、日光に当たるような散歩を勧めるのは適切ではない。
  2. b. ○ :自己免疫疾患では流産や早産になりやすく、薬の影響も及ぼすため十分な説明が欠かせない。
  3. c. ○ :関節炎があるときは安静にする。
  4. d. × :自己判断による増量は禁止されるが、催奇形性がある免疫抑制剤が使えなくなるので、ステロイドを増量する必要が生じることが多い。

Aさん(70歳、男性)は、1人で暮らしている。慢性閉塞性肺疾患のため1週前から在宅酸素療法(0.5ℓ/分、24時間持続)が開始された。Aさんは階段の昇降時に息切れがみられる。自宅での入浴の方法に関する訪問看護師の説明で最も適切なのはどれか。(第104回)

①脱衣は看護師が全介助する。
②浴槽に入ることは禁止する。
③身体を洗うときはシャワーチェアを使う。
④入浴中は携帯用酸素ボンベを利用できない。

慢性呼吸不全患者の在宅酸素療法導入の適応基準は「動脈血酸素分圧が55Torr(mmHg)以下の者、または動脈血酸素分圧が60Torr(mmHg)以下で睡眠時または運動負荷時に著しい低酸素血症をきたす者であって、医師が在宅酸素療法を必要であると認めた者」とされている。在宅酸素療法の目的は、労作時の呼吸困難が改善され、住み慣れた家で自分らしい生活を送ることである。

  1. 1人暮らしの男性に全介助の必要はない。
  2. 入浴は酸素の消費量が増加し体力も消耗するため、浴槽に入る時間を考慮する。禁止する必要はない。酸素チューブは装着したまま入浴する。
  3. 前屈姿勢を避けるため、身体を洗うときにはシャワーチェアを使用する。
  4. 酸素濃縮器が風呂場から遠い場合は、携帯用酸素ボンベを使用しながらでも酸素吸入を中断させることなく入浴する。

多胎妊娠で起こりやすい妊娠中の異常はどれか。(第102回)

①早産
②妊娠悪阻
③妊娠糖尿病
④ビタミンB12欠乏性貧血

  1. 多胎妊娠とは2人以上の胎児が同時に存在している妊娠のことをいう。多胎妊娠の合併症として早産、羊水過多、臍帯の位置異常などがあり、一絨毛膜双胎の場合では双胎間輸血症候群などがある。多胎妊娠ではこれらの合併症の予防・早期発見に対する管理が必要である。
  2. 妊娠に伴って起こる悪心・嘔吐などの消化器症状を主徴とし、全身状態の悪化をきたしたものを妊娠悪阻という。妊娠が発症の原因であるが、その発生機序は不明で多胎妊娠におこりやすいとはいえない。
  3. 妊娠中に発生、または初めて認識された耐糖能低下を妊娠糖尿病という。妊娠糖尿病のハイリスク因子として肥満、35歳以上、巨大児出産の既往、羊水過多、糖尿病の家族歴などがある。
  4. 妊娠中は循環血液量が約40%増加する。赤血球、血漿量ともに増加するが、赤血球の増加よりも血漿量の増加が上回って貧血が起こりやすくなる。また、妊娠中は母体および胎児血の合成のために鉄(Fe)の需要が増し、鉄欠乏性貧血となりやすい。ビタミンB12欠乏性貧血は胃切除後におこりやすい。

松葉杖の調整で正しいのはどれか。(第93回)

①支柱を外果に当てて行う。

②肘関節を伸展し握り手の位置を決める。
③握り手は腸骨の高さにする。
④腋窩当ては腋窩から3横指下にする。

  1. 松葉杖の先端は足先から前外方に約15cmの位置をとる。
  2. 肘関節は約30度屈曲させる。
  3. 握り手の高さは、肘関節30度屈曲の上、大転子の高さがよい。
  4. 腋窩そのものに当てて圧迫すると橈骨神経を損傷する恐れがあるので、側胸壁に当たるようにする。

病室環境に適した照度はどれか。(第106回)

①100~200ルクス
②300~400ルクス
③500~600ルクス
④700~800ルクス

病室に適した照度は、100~200ルクス(昼間)である。廊下や診察室、手術室など場所により異なる。下記の表参照。

小児の一次救命処置において推奨される胸骨圧迫の速さ(回数)はどれか。(第103回)

①少なくとも約 80回/分
②少なくとも約100回/分
③少なくとも約120回/分
④少なくとも約140回/分

小児も成人と同様、少なくとも約100回/分の胸骨圧迫が推奨されている。

知覚障害はどれか。(第103回)

①幻味
②離人症
③注察妄想
④観念奔逸

  1. 食べ物が変な味に感じることをいう。幻覚の一種で、知覚障害である。
  2. 離人症は行為の意味や知覚、現実感などが希薄化して、物事や自分自身についての実感が消失した状態をいう。精神障害や極度の疲労時にみられる。
  3. 注察妄想は被害妄想の1つで、じっと注目されている、観察されているなどの強い思い込みをいう。
  4. 観念奔逸は躁病によくみられる症状で、さまざまな考えが次々と浮かんできて止まらない状態のことをいう。

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律〈DV防止法〉で正しいのはどれか。(第106回)

①婚姻の届出をしていない場合は保護の対象とはならない。
②暴力を受けている者を発見した者は保健所へ通報する。
③暴力には心身に有害な影響を及ぼす言葉が含まれる。
④母子健康センターは被害者の保護をする。

DV(ドメスティック・バイオレンス)防止法とは、配偶者や恋人など親密な関係にある、またはあった者から振るわれる暴力の防止及び被害者の保護に関する法律である。

  1. 平成26年1月からDV防止法に一部改正があり、配偶者とは婚姻の届出をしていない、生活の本拠を共にする交際相手(同居する恋人関係のあるもの) 、いわゆる「事実婚」も含まれるようになった。また、離婚後(事実上離婚したと同様の事情も含む)に引き続き暴力を受ける場合も含まれる。
  2. 暴力を受けている者を発見した者は、その旨を配偶者暴力相談支援センターまたは警察官に通報するように努めなければならない。
  3. 暴力には、身体的暴力・精神的暴力・性的暴力・その他とあり、精神的暴力の中に心身に有害な影響を及ぼす言葉が含まれる。
  4. 被害者の保護において、配偶者暴力相談支援センター、都道府県警察、福祉事務所等が都道府県又は市町村の関係機関その他関係機関が相互に連携を図り保護する。

インフォーマルサポートはどれか。(第107回)

①介護支援専門員による居宅サービス計画の作成
②医師による居宅療養管理指導
③近隣住民による家事援助
④民生委員による相談支援

公的機関や専門職によるサポート(サービス)をフォーマルサポートといい、それ以外の、例えば家族や友人、近隣、ボランティアなどによるサポートをインフォーマルサポートという。

  1. フォーマルサポート(公的支援)である。
  2. フォーマルサポート(公的支援)である。
  3. インフォーマルサポートである。
  4. 民生委員は、民生委員法に基づき、厚生労働大臣から嘱託されて活動している。民生委員の職務については民生委員法第14条で次のように規定されている。
    (1)住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこと
    (2)生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと
    (3)福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供、その他の援助を行うこと
    (4)社会福祉事業者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること
    (5)福祉事務所その他の関係行政機関の業務に協力すること
    (6)その他、住民の福祉の増進を図るための活動を行うこと
    したがって、民生委員による相談支援はフォーマルサポート(公的支援)といえる。

統合失調症患者が、自宅を訪問した看護師に「あなたは先週来たとき私のお金をとったでしょう」と言葉を荒げて尋ねた。解釈で正しいのはどれか。(第95回)

①血統妄想がある。
②注察妄想がある。
③追跡妄想がある。
④被害妄想がある。

  1. 血統妄想は「自分は高貴で特別な存在だ」と確信する妄想である。
  2. 注察妄想は「自分は誰かから観察・監視されている」という妄想で、関係妄想のひとつとして分類される。
  3. 追跡妄想は「自分は闇の組織から追い回されている」などという妄想である。
  4. 物とられ妄想は被害妄想である。

出生体重3,500gの正期産児。生後4日目の状態で正常なのはどれか。(第97回)

①落陽現象
②体重3,200g
③大泉門の閉鎖
④シーソー呼吸

  1. 落陽現象は核黄疸の症状である。目の黒い部分が地平線の沈む太陽のように下に落ちていく様子をいう。
  2. 10%以内の体重減少は生理的範囲である。
  3. 大泉門の閉鎖は1歳2か月頃~1歳半頃である。
  4. 新生児の呼吸は腹式または胸腹式呼吸であり、シーソー呼吸は呼吸困難時にみられる異常呼吸である。

PAGE TOP