新卒・既卒看護師募集!当院で一緒に働きませんか?

見学・応募・資料請求
地図・アクセス
採用イベント
国家試験対策問題
トップページ

第7回

点滴静脈内注射の血管外漏出で注意すべき初期症状はどれか。(第103回)

①疼痛
②水疱
③潰瘍
④皮膚壊死

点滴静脈内注射における観察では、血管外の漏出やアレルギーによる症状に注意する必要がある。疼痛、発赤腫脹、掻痒感が観察されたら、直ちに注入を中止する。

温罨法の作用で正しいのはどれか。(第102回)

①平滑筋が緊張する。
②局所の血管が収縮する。
③知覚神経の興奮を鎮静する。
④細胞の新陳代謝を抑制する。

  1. 平滑筋を弛緩させる作用がある。これにより神経や内臓痛などの緩和をはかることができる。
  2. 局所の血管を拡張させる作用がある。これにより血行を促進させ、血液のうっ滞や浮腫の軽減をはかることができる。
  3. 知覚神経の緊張や興奮を鎮静化させる作用があるので、疼痛の緩和が期待できる。
  4. 細胞の新陳代謝を促進する作用がある。これにより疲労物質の分解や吸収を早めることができる。

ドレッシング材で密閉してよい創の状態はどれか。(第99回)

①壊死組織の存在
②鮮紅色の肉芽の形成
③創周囲の発赤・熱感
④大量の膿性分泌物の付着

ドレッシング剤とは創を密閉保護し、湿潤環境を保ち治癒を促進させるものである。創の状態が見えないことと、創からの浸出液によって湿潤環境を維持するため感染のある創には使用できない。

  1. 壊死組織はまずデブリードマンを行わないと、あらゆる薬剤も効果が期待できない。
  2. 鮮紅色の肉芽は血流が良好であり、感染を起こしていないと考えられるため適応となる。
  3. 発赤や熱感がある場合は炎症、つまり感染の徴候があるため適応ではない。
  4. 膿性の分泌物がある場合は感染を起こしているため適応ではない。

平成21年(2009年)における日本の高齢化率はどれか。(第101回)

①2.7%
②12.7%
③22.7%
④32.7%

平成21年における我が国の高齢化率は22.7%である。

炭坑従事者に起こりやすい職業性疾患はどれか。(第102回)

①潜函病
②じん肺
③中皮腫
④白ろう病

じん肺は、鉱山や炭坑に従事する労働者に起こる職業性疾病の1つである。粉じんを吸入することによって、肺の線維化、気管支炎、気管支拡張症等の症状を呈する。平成22年度におけるじん肺の発生状況は4%であった。

ジゴキシンの主な有害な作用はどれか。(第103回)

①振戦
②不整脈
③聴覚障害
④満月様顔貌〈ムーンフェイス〉

  1. 振戦は、向精神薬などの有害作用である。
  2. ジゴキシン(ジギタリス)の主な有害作用は、不整脈(徐脈を伴う)、頭痛、めまい、悪心、嘔吐などである。
  3. 聴覚障害は、ストレプトマイシンなどの有害作用である。
  4. 満月様顔貌(ムーンフェイス)は、ステロイド薬(プレドニゾロン)などの有害作用である。

ジジギタリスの副作用はどれか。(第99回)

①難聴
②悪心
③易感染
④満月様顔貌

  1. 難聴(第Ⅷ脳神経障害)はアミノグリコシド系の抗菌薬(ストレプトマイシン、カナマイシン)の副作用である。
  2. ジギタリス中毒の初発症状の多くは悪心、嘔気、食欲不振などの消化器症状である。
  3. 副腎皮質ステロイド薬の副作用である。
  4. 副腎皮質ステロイド薬の副作用である。

平成23年(2011年)の国民生活基礎調査で、単独世帯の占める割合はどれか。(第103回)

① 5.2%
② 25.2%
③ 45.2%
④ 65.2%

平成23年度の国民生活基礎調査で、核家族世帯60.6%、単独世帯25.2%、三世代世帯7.4%となっている。単独世帯は近年増加傾向である。

介護保険制度における第1号被保険者の年齢で正しいのはどれか。(第93回)

① 40歳以上
② 55歳以上
③ 65歳以上
④ 75歳以上

介護保険における1号被保険者は「65歳以上の者」、2号被保険者は「40歳から64歳までの医療保険加入者」が対象となる。

介護保険制度における施設サービス費の原則的な利用者負担の割合はどれか。(第102回)

①1割
②2割
③3割
④5割

介護保険におけるサービス費用の自己負担割合は、原則1割である。但し、施設サービス時の食事代と室料については全額自己負担である。

医療法に規定されている病院とは何人以上の患者を入院させる施設か。(第96回)

① 10人
② 20人
③ 50人
④ 100人

医療法第一条の五に、「病院」とは、「二十人以上の患者を入院させるための施設を有する者をいう。」とある。

訪問看護ステーションの管理者になることができるのはどれか。(第94回)

①医師
②看護師
③管理栄養士
④理学療法士

訪問看護ステーションの管理者になれるのは常勤の保健師・看護師のみで、医師は管理者にはなれない。また、開設には最低常勤換算2.5人の看護職員が必要となる。

日本の平成23年(2011年)における出生数に最も近いのはどれか。(第103回)

① 55万人
② 105万人
③ 155万人
④ 205万人

平成23年における出生数は105万806人で、前年より2万498人減少している。一方、出生数を人口千対で表した出生率(粗出生率)は8.3であった。

マズロー,A.H.の基本的欲求階層論で最も高次の欲求はどれか。(第100回)

①安全の欲求
②生理的欲求
③所属愛の欲求
④自己実現の欲求

マズローは、基本的ニードについて5段階の階層説を説いた。
①生理的欲求 ②安全欲求 ③所属・愛情欲求 ④承認・自尊欲求 ⑤自己実現欲求
①~④を欠乏欲求とし、それらが全て満たされたとき、5層の高次欲求が生じるとした。

出血性ショックで起こるのはどれか。(第96回)

①体温の上昇
②尿量の増加
③血圧の低下
④皮膚の紅潮

  1. 体温の上昇出血性ショックは、虚血によって末梢が冷たくなるコールドショックに分類される。
  2. 尿量の増加ショックでは血圧の低下によって尿量が減少する。
  3. 血圧の低下出血によって急激な血圧の低下が起こっている。
  4. 皮膚の紅潮出血によって末梢循環不全に至るため、皮膚は蒼白となる。

黄疸で黄染を確認しやすい部位はどれか。(第103回)

①歯
②毛髪
③爪床
④眼球結膜

血清中のビリルビン値(総ビリルビン値)が2.0mg/㎗以上になると、皮膚等に黄染がみられる。これを黄疸という。最も確認しやすい部位は眼球結膜(いわゆる白目)である。

体温測定部位で外部環境に最も影響されにくいのはどれか。(第98回)

①直腸
②口腔
③腋窩
④頸部皮膚

直腸温は外界からの影響が最も少ないために最も高温となる。
直腸温 > 耳内温 > 口腔温 > 腋窩温

スタンダードプリコーションで感染源とされるのはどれか。(第98回)

①爪
②頭髪
③血液
④傷のない皮膚

スタンダードプリコーションとは、院内感染を予防する対策である。疾患に関わらず、全ての患者の汗を除く体液、血液、分泌物、排泄物、粘膜、傷のある皮膚を感染物質として取り扱う。

日本の平成22年(2010年)における傷病別にみた通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。(第104回)

①腰痛症
②高血圧症
③歯の病気
④眼の病気

平成22年に行われた国民生活基礎調査によると、傷病で通院している者の割合(通院者率)は、人口千人当たり370.0であった。また通院者率を傷病別にみると、男女ともに「高血圧症」の割合が最も高くなっている。

国民健康保険一般被保険者本人の自己負担割合はどれか。(第98回)

① 1割
② 2割
③ 3割
④ 4割

国民健康保険の自己負担割合は原則3割である。

PAGE TOP