新卒・既卒看護師募集!当院で一緒に働きませんか?

応募・問合せ・資料請求
地図・アクセス
採用イベント
国家試験対策問題
トップページ

第30回 国家試験対策過去問題

国家試験

1回換気量に関係なく吸入酸素濃度を調節できる器具はどれか。(第108回)

①鼻カニューレ
②フェイスマスク
③ベンチュリーマスク
④リザーバー付酸素マスク

前腕の内側中央部に創部がある患者で、創部のガーゼがずれないよう固定をする必要がある。伸縮性のある巻軸包帯を使う場合に適切なのはどれ。2つ選べ。(第105回)

①創の部位から巻き始める。
②包帯を伸ばした状態で巻く。
③前腕部の巻き方は螺旋帯とする。
④手関節から肘関節まで巻く。
⑤巻き終わりは環行帯とする。

患者の状態と看護師のコミュニケーションの方法との組合せで正しいのはどれか。(第105回)

①構音障害 ─ 発音を促す
②聴力障害 ─ 後方から声をかける
③認知症 ─ 患者のペースに合わせて話す
④失語 ─ 言葉の誤りを繰り返し訂正する

Aさん(68歳、女性)は、胃癌のため入院した。入院初日に「夫も癌になって、亡くなる前に痛みで苦しんでいました。私も痛みが怖いんです」と言った。看護師は、Aさんが夫のように苦しむことへの恐怖や不安があることが分かり、Aさんとともに対処法について考えた。この時点での患者-看護師関係の段階はどれか。(第106回)

①方向付け
②同一化
③開拓利用
④問題解決

ハイリスクアプローチについて正しいのはどれか。(第107回)

①費用対効果が高い。
②成果が恒久的である。
③一次予防を目的とする。
④集団全体の健康状態の向上に貢献する。

児童憲章について正しいのはどれか。2つ選べ。(第106回)

①児童がよい環境の中で育てられることを定めている。
②児童の権利に関する条約を受けて制定された。
③児童が人として尊ばれることを定めている。
④保護者の責務を定めている。
⑤違反すると罰則規定がある。

小児の睡眠の特徴で正しいのはどれか。(第103回)

①新生児の全睡眠におけるレム睡眠の割合は約50%である。
②乳児の睡眠は単相性である。
③成長に伴いレム睡眠が増加する。
④10歳ころから成人と同じ睡眠覚醒リズムになる。

乳児の事故防止として正しいのはどれか。(第102回)

①直径25mmの玩具で遊ばせる。
②ベッドにいるときはベッド柵を上げる。
③うつ伏せで遊ばせるときは柔らかい布団を敷く。
④屋外で遊ばせるときはフード付きの衣服を着用させる。

生後1か月の男児。Hirschsprung〈ヒルシュスプルング〉病と診断され、生後6日、回腸部にストーマ造設術を行った。術後の経過は良好であり、退院に向けてストーマケアに関する指導を行うことになった。母親に対する指導として適切なのはどれか。(第106回)

①「面板をはがした部位はタオルで拭いてください」
②「ストーマ装具の交換は授乳直後に行ってください」
③「ストーマから水様の便が出る時は受診してください」
④「ストーマ装具の交換は滅菌手袋を装着して行ってください」
⑤「ストーマ装具は便を捨てる部分が体の外側に向くように貼ってください」

小児の骨折の特徴で正しいのはどれか。(第105回)

①不全骨折しやすい。
②圧迫骨折しやすい。
③骨折部が変形しやすい。
④骨癒合不全を起こしやすい。

外性器異常が疑われた新生児の親への対応として適切なのはどれか。(第106回)

①出生直後に性別を伝える。
②内性器には異常がないことを伝える。
③出生直後に母児の早期接触を行わない。
④出生届は性別保留で提出できることを説明する。

平成24年度(2012年度)における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか。(第107回)

①年 金 >  医 療  > 福祉その他
②年 金 > 福祉その他 >  医 療
③医 療 >  年 金  > 福祉その他
④医 療 > 福祉その他 >  年 金

国民健康保険の保険者はどれか。2つ選べ。(第100回)

①国

②市町村
③都道府県
④共済組合
⑤国民健康保険組合

人獣共通感染症で蚊が媒介するのはどれか。(第106回)

①Q熱
②黄熱
③狂犬病
④オウム病
⑤重症熱性血小板減少症候群〈SFTS〉

看護師の人員配置基準について定めた法律はどれか。(第104回)

①医療法
②労働基準法
③保健師助産師看護師法
④看護師等の人材確保の促進に関する法律

認知症の高齢者に対するノーマライゼーションで正しいのはどれか。(第105回)

①散歩を勧める。
②決められた服を着るよう勧める。
③重度の場合は精神科病棟に入院を勧める。
④食べこぼしのあるときに箸を使用しないよう勧める。

特定行為に係る看護師の研修制度に関して正しいのはどれか。(第106回)

①特定行為は診療の補助行為である。
②研修は都道府県知事が指定する研修機関で実施する。
③研修を受けるには10年以上の実務経験が必要である。
④看護師等の人材確保の促進に関する法律に定められている。

訪問看護師が、在宅医療に移行する患者の退院調整のために医療機関の看護師から得る情報で、優先度が高いのはどれか。(第103回)

①医療処置の指導内容
②経済的な問題への対応
③介護サービス利用の有無
④訪問看護指示書の記載内容

Aさん(75歳、男性)。1人暮らし。慢性閉塞性肺疾患〈COPD〉のため、2年前から在宅酸素療法を開始し、週に2回の訪問看護を利用している。訪問看護師はAさんから「最近、洗濯物を干すときに息が苦しくて疲れるが、自分でできることは続けたい」と相談された。 Aさんの労作時の息苦しさを緩和する方法について、訪問看護師が行う指導で適切なのはどれか。(第107回)

①労作時は酸素流量を増やす。
②呼吸は呼気より吸気を長くする。
③動作に合わせて短速呼吸をする。
④腕を上げるときは息を吐きながら行う。

次の文を読み問題に答えよ。

Aさん(71歳、女性)は、要介護1で、ベッドからの立ち上がりや入浴などに一部介助を必要とするが、歩行器で室内を移動できる。失禁することがあるため失禁用のパッドを装着している。Aさんは介護老人保健施設の短期入所〈ショートステイ〉を利用している。入所した日の夕方から、水様便と嘔吐とがみられ、感染性胃腸炎が疑われてトイレ付きの個室に移動した。

問題
感染症の拡大を予防する方法で適切なのはどれか(第106回)

①使い捨ての食器に変える。
②汚物の付着した衣類は焼却処分する。
③排泄介助を行う看護師はガウンを装着する。
④Aさんの手指を速乾性擦式の手指消毒薬で消毒する。
⑤Aさんが触れた歩行器を80%エタノールで清拭する。

お知らせ一覧

PAGE TOP