Q.1
がん対策基本法の基本的施策はどれか。(第100回)
①がん予防の推進
②がん治療の無償化
③特定地域への医療設備の集中
④医療者の意向を優先した治療方法の決定
解答を見る
正解:1
- がん予防の推進
がん予防の推進は基本的施策の1つである。 - がん治療の無償化
我が国ではがん治療の無償化は行われておらず、がん対策基本法にも規定はない。 - 特定地域への医療設備の集中
基本的施策の中のがん医療の均てん化の促進の中に、居住地域にかかわらず等しく科学的知見に基づく適切ながん医療を受けることが含まれている。 - 医療者の意向を優先した治療方法の決定
がん対策基本法の基本的施策ではなく、基本理念において「がん患者の置かれている状況に応じ、本人の意向を十分尊重してがんの治療方法等が選択されるようがん医療を提供する体制の整備がなされること」を規定している。
がん対策基本法はがん対策を総合的かつ計画的に推進するために策定された。基本的施策は、がんの予防及び早期発見の推進・がん医療の均てん化の促進等・研究の推進等・がん患者の就労等・がんに関する教育の推進である。
Q.2
感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。(第108回)
①インフルエンザ
②結 核
③ノロウイルス性胃腸炎
④流行性耳下腺炎
解答を見る
正解:2
- インフルエンザ
インフルエンザの潜伏期間は1~3日とされる。 - 結 核
結核の潜伏期間は一般に半年~2年(小児はやや短くなる)であるが、最も長い場合には数十年となることがある。 - ノロウイルス性胃腸炎
ノロウイルス性胃腸炎の潜伏期間は一般に1~2日である。短いものでは十数時間という報告もある。 - 流行性耳下腺炎
流行性耳下腺炎の潜伏期間は14~21日である。
感染症の潜伏期間について整理しておこう。
Q.3
痛風の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。(第110回)
①尿 酸
②尿素窒素
③アルブミン
④トリグリセリド
解答を見る
正解:1
- 尿 酸
尿酸(UA)値は、痛風に関する検査項目である。 - 尿素窒素
尿素窒素(BUN)値が高い場合は腎機能障害を疑う。 - アルブミン
血清アルブミン値(Alb)は栄養状態の指標であり、3.5g/dL以下になると低栄養状態のリスクがある。高値になるのは脱水時や多発性骨髄腫などの場合である。 - トリグリセリド
トリグリセリド(TG)値が高い場合は脂質異常症を疑う。
各検査値の意義と目的を整理しておこう。
Q.4
成人女性の赤血球数の基準値はどれか。(第111回)
①150~250万/μL
②350~450万/μL
③550~650万/μL
④750~850万/μL
解答を見る
正解:2
- 150~250万/μL
150~250万/µLは低い。 - 350~450万/μL
赤血球数は男性430~570万/µL、女性380~500万/µLを基準に考える。選択肢[2]の350~450万/µLがこれに最も近い。 - 550~650万/μL
550~650万/µLは高い。 - 750~850万/μL
750~850万/µLは高い。
赤血球、血小板、白血球の基準値は今後必修問題で必須の知識となりそうである。
Q.5
平均寿命は[ ]歳の平均余命である。[ ]に入るのはどれか。(第103回)
① 0
② 5
③ 10
④ 20
解答を見る
正解:1
- 0
0歳の平均余命のことである。 - 5
5歳の平均余命ではない。 - 10
10歳の平均余命ではない。 - 20
20歳の平均余命ではない。
その時点での0歳の平均余命を平均寿命という。全年齢の死亡状況を集約したものとされ、保健福祉水準の総合的な指標として使われている。
Q.6
日本における令和2年(2020年)の5~9歳の子どもの死因で最も多いのはどれか。(第102回改変)
①肺 炎
②心疾患
③不慮の事故
④悪性新生物
解答を見る
正解:4
- 肺 炎
肺炎は第5位までに入っていない。 - 心疾患
心疾患は第4位(占める割合では6.2%)であった。 - 不慮の事故
不慮の事故は第2位(占める割合では16%)であった。 - 悪性新生物
悪性新生物(腫瘍)が25.2%で第1位であった。
令和2年(2020年)の人口動態統計では、年齢階級別の死因が発表されている。
Q.7
人口年齢区分における15歳から64歳までの年齢区分はどれか。(第104回)
①従属人口
②年少人口
③老年人口
④生産年齢人口
解答を見る
正解:4
- 従属人口
従属人口は0~14歳の年少人口と、65歳以上の老年人口を足したものである。 - 年少人口
年少人口は0~14歳の人口である。 - 老年人口
老年人口は65歳以上の人口である。 - 生産年齢人口
生産年齢人口は15~64歳までの人口である。これが正しい。
人口は年齢により、年少人口、生産年齢人口、老年人口に分けることができる。
Q.8
日本の令和元年(2019年)における傷病別にみた通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。(第104回改変)
①腰痛症
②高血圧症
③歯の病気
④眼の病気
解答を見る
正解:2
- 腰痛症
腰痛症は、通院者率ではなく、男性の有訴者率で最も高く、女性の有訴者率では2番目に高い。 - 高血圧症
高血圧症が男女ともに最も高い。 - 歯の病気
歯の病気は男性の第3位である。 - 眼の病気
眼の病気は女性の第3位である。
令和元年(2019年)の通院者率を傷病別にみると、男性は①高血圧症、②糖尿病、③歯の病気、女性は①高血圧症、②、脂質異常症、③眼の病気の順に高くなっている。
Q.9
平成29年(2017年)の患者調査における外来受療率(人口10万対)で最も多い傷病はどれか。(第110回)
①新生物〈腫瘍〉
②呼吸器系の疾患
③消化器系の疾患
④内分泌、栄養及び代謝疾患
解答を見る
正解:3
- 新生物〈腫瘍〉
新生物〈腫瘍〉の外来受療率は197で、最も多い傷病ではない。 - 呼吸器系の疾患
呼吸器系の疾患の外来受療率は497で4番目に多い(傷病分類中における「健康状態に影響を及ぼす要因及び保健サービスの利用」を除いた場合)が、最も多い傷病ではない。 - 消化器系の疾患
消化器系の疾患の外来受療率は1,021で最も多い。この傷病分類にはう蝕や歯肉炎及び歯周疾患が含まれることに注意する。 - 内分泌、栄養及び代謝疾患
内分泌、栄養及び代謝疾患の外来受療率は350で、最も多い傷病ではない。
患者調査は3年おきに実施されており、第110回では平成29年(2017年)の統計が出題されている(なお、『国民衛生の動向2021/2022』でも平成29年の統計が掲載されているため改変せずに掲載する)。
Q.10
チアノーゼで増加しているのはどれか。(第108回)
①血中酸素分圧
②還元ヘモグロビン
③酸化ヘモグロビン
④血中二酸化炭素分圧
解答を見る
正解:2
- 血中酸素分圧
動脈血中の酸素分圧(PaO2)または酸素飽和度(SaO2)を見ることで血中の酸素濃度がわかる。チアノーゼでは血中の酸素濃度は正常または低下する。 - 還元ヘモグロビン
チアノーゼは還元ヘモグロビンが増加して起こる現象である。 - 酸化ヘモグロビン
酸素と結合したヘモグロビンが酸化ヘモグロビンであるので、還元ヘモグロビンが増加するチアノーゼでは相対的に酸化ヘモグロビンが低下する。 - 血中二酸化炭素分圧
血中二酸化炭素分圧が増加するのは炭酸ガス血症(高二酸化炭素血症)である。血中二酸化炭素分圧の上昇によってチアノーゼは出現しない。
チアノーゼは、低酸素状態によって血液中の還元ヘモグロビン(脱酸素化ヘモグロビン)が5g/dL以上に増加すると、皮膚や粘膜が暗青・暗紫色になる現象である。動脈血の酸素含量の低下による中枢性チアノーゼと、静脈血の酸素含量の低下による末梢性チアノーゼの2つがある。
Q.11
我が国の令和2年における死因順位の第1位はどれか。(第99回改変)
①肺 炎
②心疾患
③脳血管疾患
④悪性新生物
解答を見る
正解:4
- 肺 炎
肺炎は死因順位の第5位(5.7%)であった。 - 心疾患
心疾患は死因順位の第2位(15.0%)であった。 - 脳血管疾患
脳血管疾患は死因順位の第4位(7.5%)であった。 - 悪性新生物
悪性新生物は死因順位の第1位(27.6%)であった。
1981年以降、悪性新生物は死因の第1位である。近年の死因に関するトピックとしては多い順に悪性新生物→心疾患→脳血管疾患だったものが、2018年に悪性新生物→心疾患→老衰になったことである。
Q.12
令和2年の男性の悪性新生物死亡数で最も多い部位はどれか。(第95回改変)
①肺
②胃
③肝
④大 腸
解答を見る
正解:1
- 肺
男性における肺の悪性新生物による死亡数は5万3,247人で最も多かった。 - 胃
男性における胃の悪性新生物による死亡数は2万7,771人で、2番目に多かった。 - 肝
男性における肝臓の悪性新生物による死亡数は1万6,271人であった。 - 大 腸
男性における大腸の悪性新生物による死亡数は2万7,718人で3番目に多かった。近年、2番目に多い胃との差が小さくなってきている。
悪性新生物死亡数で多い部位は、総数と男女それぞれの3位くらいまで覚えておく必要がある。
Q.13
煙年数のほかに、喫煙指数(Brinkman<ブリンクマン>指数)を決定するのはどれか。(第101回)
①喫煙開始年齢
②受動喫煙年数
③家庭内の喫煙者数
④1日の平均喫煙本数
解答を見る
正解:4
- 喫煙開始年齢
喫煙年数に乗じるのは喫煙開始年齢ではない。 - 受動喫煙年数
喫煙年数に乗じるのは受動喫煙年数ではない。 - 家庭内の喫煙者数
喫煙年数に乗じるのは家庭内の喫煙者数ではない。 - 1日の平均喫煙本数
喫煙年数×1日の平均喫煙本数で計算される。
ブリンクマン指数は400以上で肺がん危険群、600以上で肺がん高度危険群とされている。ブリンクマン指数は喫煙年数×1日の平均喫煙本数で計算される。
Q.14
勤労女性に関して労働基準法で規定されているのはどれか。(第101回)
①介護休業
②子の看護休暇
③産前産後の休業
④雇用における女性差別の禁止
解答を見る
正解:3
- 介護休業
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(育児・介護休業法)において介護休業が規定されている。 - 子の看護休暇
育児・介護休業法において子の看護休暇が規定されている。 - 産前産後の休業
労働基準法で産前産後の休業について「使用者は、6週間(多胎妊娠は14週間)以内に出産する予定の女性が休業を請求した場合にその者を就業させてはならない」、「使用者は、産後8週間を経過しない女性を就業させてはならない。ただし産後6週間を経過した女性が請求した場合に、医師が支障がないと認めた業務に就かせることは差し支えない」と規定している。 - 雇用における女性差別の禁止
雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)において性別を理由とする差別の禁止を定めている。
労働基準法が勤労女性について規定している重要なことがらは、坑内業務の就業制限・危険有害業務の就業制限・産前産後の休業・育児時間の請求・生理日の就業が著しく困難な女性に対する措置である。
Q.15
仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章が策定された年はどれか。(第107回)
①1947年
②1967年
③1987年
④2007年
解答を見る
正解:4
- 1947年
1947年は昭和22年であり、この当時にワーク・ライフ・バランスという概念はない。 - 1967年
1967年は昭和42年であり、この当時にワーク・ライフ・バランスという概念はない。 - 1987年
1987年は昭和62年であり、この当時にワーク・ライフ・バランスという概念はない。 - 2007年
仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章は平成19年(2007年)に策定された。
平成19年(2007年)にワーク・ライフ・バランス推進官民トップ会議において「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」と「仕事と生活の調和推進のための行動指針」が策定された。多様な選択肢を可能とする仕事と生活の調和の必要性などが盛り込まれている。
Q.16
国民健康保険に加入している50歳本人の自己負担割合はどれか。(第96回)
①な し
②1 割
③2 割
④3 割
解答を見る
正解:4
- な し
自己負担は0ではない。 - 1 割
自己負担は1割ではない。 - 2 割
自己負担は2割ではない。 - 3 割
50歳の被保険者本人なので70歳以上ではないため、3割である。
国民健康保険は自営業者や無職者(ただし後期高齢者になると後期高齢者医療制度に移行する)が加入する医療保険制度である。国民健康保険、被用者保険ともに自己負担は3割で、未就学児は2割、70歳以上の者は2割(ただし現役並み所得者は3割)である。
Q.17
要介護認定の申請先はどれか。(第99回)
①市町村
②保健所
③主治医
④介護保険施設
解答を見る
正解:1
- 市町村
介護保険の保険者(実施主体)は市町村(特別区含む)である。したがって要介護認定の申請も市町村へ行う。 - 保健所
保健所は介護保険の申請受理に関係しない。 - 主治医
主治医は要介護認定の申請の際に意見書を作成する。 - 介護保険施設
介護保険施設は介護保険の申請受理に関係しない。
保険者は保険を運営する側、被保険者は保険に加入して保険料を支払う側である。
Q.18
後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。(第106回)
①医療法
②健康保険法
③高齢社会対策基本法
④高齢者の医療の確保に関する法律
解答を見る
正解:4
- 医療法
医療法は医療を受ける者の利益の保護および良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を図り、国民の健康の保持に寄与することを目的としている。医療に関する選択の支援・医療の安全の確保・病院や診療所の開設や管理などについて規定している。 - 健康保険法
健康保険法第2条で後期高齢者制度について触れているが、制度そのものを定めているのは高齢者の医療の確保に関する法律である。 - 高齢社会対策基本法
高齢社会対策基本法は高齢社会対策を総合的に推進し、経済社会の健全な発展および国民生活の安定向上を図ることを目的としている。 - 高齢者の医療の確保に関する法律
かつての老人保健法は平成20年(2008年)に高齢者の医療の確保に関する法律に改正され、後期高齢者医療制度が創設された。
後期高齢者医療制度における被保険者は75歳以上の者および65~74歳で一定の障害の状態にあり後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者である。
Q.19
看護師に求められるアドボケーターの役割はどれか。(第101回)
①指示者
②責任者
③代弁者
④調整者
解答を見る
正解:3
- 指示者
指示者ではない。 - 責任者
責任者ではない。 - 代弁者
代弁者は正しい。 - 調整者
調整者ではない。
アドボケーターとは弱者の権利や主張を擁護、代弁する者という意味である。
Q.20
終末期に自分がどのような医療を受けたいかをあらかじめ文書で示しておくのはどれか。(第105回)
①アドヒアランス
②リビングウィル
③セカンドオピニオン
④インフォームド・コンセント
解答を見る
正解:2
- アドヒアランス
アドヒアランスとは「患者が積極的に治療方針の決定に参加し、納得して自ら治療を受けること」を指す(例:治療方針の選択ののち、薬の服薬指示を守る)。医療者に患者が従うという意味合いが強かった「コンプライアンス」に代わり使われるようになった。 - リビングウィル
リビングウィルとは、終末期医療や尊厳死などに関する「生前の意思」を指し、あらかじめ文書で示される。 - セカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは、患者が納得できる治療法を選択するため、担当医師のほか、別の医師にも「第2の意見」を求めることを指す。 - インフォームド・コンセント
インフォームド・コンセントとは、「十分に情報を得たうえでの合意」の意味であり、患者が医療者から病状や治療方針などについて説明を受け、理解・納得したうえで合意することを指す。
患者の権利に関わる言葉の定義を整理しておこう。