新卒・既卒看護師募集!当院で一緒に働きませんか?

応募・問合せ・資料請求
地図・アクセス
採用イベント
国家試験対策問題
トップページ

第2回 国家試験対策過去問題

国家試験

平成22年(2010年)の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高いのはどれか。(第103回)

①20~29歳
②30~39歳
③40~49歳
④50~59歳
⑤60~69歳

平成22年の国民健康・栄養調査において、運動習慣のあるものの割合が最も高かったのは、男性で70歳以上、女性で60~69歳となっている。

ストレス下で分泌されるホルモンはどれか。(第99回)

①カルシトニン
②アドレナリン
③バソプレシン
④エリスロポエチン

ストレス耐性のシステムとしてアドレナリンを分泌し、心拍数を促進させ、呼吸数を増加させるなどの変化をもたらす。

高齢者に現れやすい歩行の特徴はどれか。(第97回)

①歩幅が広くなる
②後傾姿勢になる
③すり足歩行になる
④上肢の振りが大きくなる

  1. 歩幅が広くなる。高齢者の歩行では歩幅が狭くなる。
  2. 後傾姿勢になる。高齢者の歩行では前傾姿勢となりやすい
  3. すり足歩行になる。高齢者の歩行では足が上がらず、すり足歩行となりやすい。
  4. 上肢の振りが大きくなる。上肢の振りは小さくなりやすい。

AEDの機能はどれか。(第98回)

① 止血
② 除細動
③ 気道確保
④ 静脈確保

AED(自動体外式除細動器)は心室細動や心室性頻拍の要救助者に対して、除細動(電気ショック)を行う装置。音声の指示に従って操作し、自動的に心電図をとって除細動の必要性を判断するので、一般市民にも使用が可能である。

全身性のけいれん発作時の対応で優先するのはどれか。(第101回)

① 血圧測定
② 四肢の固定
③ 気道の確保
④ 静脈路の確保

全身のけいれん発作時には、筋肉の不随意収縮、めまい、頭痛、意識消失、嘔吐などを伴うことが多い。舌根沈下による呼吸停止を防ぐため、気道確保が優先される。また側臥位にして、吐物による窒息を防止することも重要である。

メタボリックシンドロームと診断する際の必須条件はどれか。(第99回)

① 高血圧
② 空腹時高血糖
③ 内臓脂肪型肥満
④ 高脂血症〈脂質異常症〉

メタボリックシンドロームの必須項目は内臓脂肪に着目した腹囲(男性85cm以上、女性90cm以上)が該当する。これは心血管系のリスクを表したものである。1,2,4は付加項目である。

成人で高血圧と判断するのはどれか。(第95回)

① 136/84mmHg
② 134/86mmHg
③ 124/88mmHg
④ 122/92mmHg

収縮期血圧が140 mmHg以上、または拡張期血圧が90 mmHg以上を高血圧とする。それより低い値、収縮期血圧が130~139 mmHg、または拡張期血圧が85~89 mmHgの範囲にある場合を、「正常高値血圧」と分類されている。

アスベストが原因となる職業性疾病はどれか。(第98回)

①皮膚炎
②腰痛症
③中皮腫
④胃潰瘍

  1. 皮膚炎職業性疾病としては、ヒ素による皮膚癌などがある。
  2. 腰痛症腰痛症(災害性腰痛)は作業条件が原因の職業疾病である。
  3. 中皮腫石綿(アスベスト)は呼吸器に取り込まれることによって肺癌や中皮腫の原因となる。
  4. 胃潰瘍はストレスなどによって起こる。

新たに業務に従事する看護師に対する臨床研修実施の努力義務が規定されているのはどれか。(第102回)

①医療法
②学校教育法
③看護師等の人材確保の促進に関する法律
④保健師助産師看護師学校養成所指定規則

看護師等の人材確保の促進に関する法律第5条に「病院等の開設者等は、(中略)新たに業務に従事する看護師等に対する臨床研修その他の研修の実施、看護師等が自ら研修を受ける機会を確保できるようにするために必要な配慮その他の措置を講ずるよう努めなければならない。」とある。

部位と流れる血液との組合せで正しいのはどれか。(第95回)

①肺動脈 ─ 動脈血
②肺静脈 ─ 静脈血
③右心房 ─ 動脈血
④左心室 ─ 動脈血

  1. 肺動脈 ─ 動脈血肺動脈にはガス交換前の静脈血が流れる。
  2. 肺静脈 ─ 静脈血肺静脈にはガス交換後の動脈血が流れる。
  3. 右心房 ─ 動脈血右心には静脈血が流れる。
  4. 左心室 ─ 動脈血左心には動脈血が流れる。

正常な胃液のpHはどれか。(第103回)

① pH 1~2
② pH 4~5
③ pH 7~8
④ pH 10~11

胃液に含まれる胃酸は人体の中でも酸性度が最も強く、pH1~2となる。これは一部の金属に対して溶解可能なため、例えば小児がボタン電池を誤飲するなどは危険なことである。

脳死の判定基準に含まれるのはどれか。(第100回)

①徐脈
②除脳硬直
③平坦脳波
④けいれん

脳死の判定基準

  1. 深昏睡
  2. 自発呼吸の停止
  3. 瞳孔が固定
  4. 脳幹部反射(対光反射等)の消失
  5. 平坦脳波

①~⑤が6時間以上維持

経口感染で発症するのはどれか。(第93回)

① HIV感染症/AIDS
② A型肝炎
③ 疥癬
④ 肺結核

  1. HIV感染症/AIDSHIVは血液や性行為によって感染する。
  2. A型肝炎A型肝炎は経口感染(水系感染)で発症する。
  3. 疥癬疥癬は接触感染である。
  4. 肺結核肺結核は主に空気感染(飛沫核感染)である。

日本の主要死因別にみた死亡率の推移を図に示す。悪性新生物の推移はどれか。(第101回)

① A
② B
③ C
④ D
⑤ E

死因別にみた死亡順位は、1位:悪性新生物、2位:心疾患、3位:脳血管疾患、4位:肺炎である。(平成22年度)
A:悪性新生物
B:心疾患
C:脳血管疾患
D:肺炎
E:自殺

医療保険制度で正しいのはどれか。(第95回)

①健康診断は給付対象外である。
②高額療養費は医療給付に含まれない。
③国民健康保険の保険者は国である。
④医療給付は現金給付が原則である。

  1. 健康診断は給付対象外である。正常な妊娠・分娩費用、健康診断、任意の予防接種、義眼・義肢、差額室料、美容整形、先進がん治療などは医療保険の適用外である。
  2. 高額療養費は、医療給付における「高額療養(医療サービス)」に対する現物給付である。
  3. 国民健康保険の保険者は市町村または(国民健康保険)組合である。
  4. 医療保険は医療サービスとしての現物給付が原則である。

出生時からみられ、生後3か月ころに消失する反射はどれか。(第103回)

①足踏み反射
②パラシュート反射
③Moro〈モロー〉反射
④Babinski〈バビンスキー〉反射

  1. 足踏み反射自動歩行ともいわれ、一歩前に踏み出そうとする反射。生後2~6週ごろ消失する。
  2. パラシュート反射上体が傾くと、手を広げて上肢を伸ばす反射。生後7か月ごろから出現する。
  3. Moro〈モロー〉反射児の頭部を30度ほど持ち上げた後、急に支えをはずして頭を落下させると、腕を外転・伸展させて指を広げる(第1相)。続いて内転・屈曲させて抱きつくような動きを見せる(第2相)反射。生後3~4か月で消失する。抱きつき反射とも言う。
  4. Babinski〈バビンスキー〉反射足の裏の外縁を擦ると、足の親指が反り返り他の指が開く反射で2歳頃消失する。これは錐体路の形成が未熟な生後2年間程みられる反射である。

日本の平成22年(2010年)における母の年齢階級別出生率が最も高いのはどれか。(第102回)

①20~24歳
②25~29歳
③30~34歳
④35~39歳
⑤40~44歳

平成22年の年齢階級別出生率は30~34歳が最も高く、次いで25~29歳、35~39歳と続く。

医療法において、病院とは[ ]人以上の患者を入院させるための施設を有するものと規定されている。[ ]に入るのはどれか。(第102回)

①10
②20
③50
④100

医療法の定義では病院とは、「医師、歯科医師が医業、歯科医業を行う場所で、20人以上の患者を入院させるための施設を有するもの。」とある。

認知症を説明しているのはどれか。(第101回)

①知的発達の遅延
②意識障害の出現
③全身の筋肉の進行性萎縮
④一度獲得した知的機能の衰退

認知症とは一度獲得した知能・認知(理解、判断、論理など)が、後天的原因(多発性脳梗塞、脳萎縮)によって低下する疾患である。

長期間の使用によって満月様顔貌〈ムーンフェイス〉をきたすのはどれか。(第102回)

①ヘパリン
②インスリン
③テオフィリン
④プレドニゾロン
⑤インドメタシン

ムーンフェイスは副腎皮質ステロイド薬服用時の副作用であり、プレドニゾロンが該当する。本剤服用時の代表的な副作用としては他にも①高血糖、②易感染、③消化性潰瘍、④骨粗鬆症、⑤精神症状、⑥中心性肥満、⑦皮膚線条、⑧食欲亢進、⑨副腎萎縮などが挙げられる。

お知らせ一覧

PAGE TOP